「蒸機時代の北海道」画像掲示板-006 LOG 166-230

トップへ
トップへ
戻る
戻る

トラス棒の加工 投稿者:9750投稿日:2006/06/19(Mon) 03:55No.224
クリックで原寸大表示します木造車は台枠がしならないようにテンションロッドで下方を引っ張っています、中間にはターンバックルが入ります、まずは長さを決めて折り曲げます、4輌もあるので治具を作りました、両端はプレスして平らになんていますが帯板を付けて表現します。

Re: トラス棒の加工 9750-2006/06/19(Mon) 03:57No.225
クリックで原寸大表示します正確を期すためにクランプを作りました、銀ロー付けでは押さえが重要です

Re: トラス棒の加工 9750-2006/06/19(Mon) 03:59No.226
クリックで原寸大表示します軽石をセットして材料を押さえます、今日はこの大げさな治具を作るのに隣の工作室を何度も往復しました、やっぱり機械と一緒の部屋が良いなー^^”

Re: トラス棒の加工 9750-2006/06/19(Mon) 04:03No.227
クリックで原寸大表示します接合部はこんな風になります、φ0,6とt0,4洋白板の組み合わせです、プレスした感じを出すために線の末端は半円形に削ってあります、まったくもう 木造車って面倒くさいな、、でもやらずにはいられないこの性分^^”、、、、
銀ロー付け上手く行くと良いな〜。

Re: トラス棒の加工 9750-2006/06/19(Mon) 07:26No.228
クリックで原寸大表示しますホルダーが出来た勢いで4輌分8本、銀ロー付けしてしまいました^^/ あ〜スッキリしたあ〜、ずーっとプレッシャーだったんです、自分の希望する部品ってプレッシャーなんだけど出来ると自分への御褒美ですね、これでやっと床下が次のステップに進めます、内側にも2本付くけどこちらは丸のまま付けちゃいます、トラスロッドって末端が平らになってるけど丸棒をプレスしてもあの広さにはならないような気がします、案外鋳物かも知れませんね、昔の鉄道車輌は国の予算で作ってるからものすごく立派な部品が付いていまして模型で作るこちらもがんばらなくてはなりません^^”

Re: ステップの加工 H5編成-2006/06/19(Mon) 19:20No.229
クリックで原寸大表示します銀ローですかーー。
やったことありません。クランプ参考になりました。
軽石ごとはさむんですね。2本の上下ねじを回して締め付けるのと思いますが、はさみ棒と締め付けねじは空回りする仕掛けにしなければならないと思います。どのようにしているのでしょうか?またここにある2本の短いビスは何のためでしょうか。

ハンダ付けでなく、銀ロー付けでくっつけるのは完成後の強度の問題でしょうか?
銀ロー付けに必要なバーナー等の工具の写真はありませんか。

私の方は妻板につくステップ(0.3φ)を以前はラジペンで曲げていましたが、今回は凸凹型で量産しました。ただ溝を彫っただけのしけた治具です。

Re: トラス棒の加工 9750-2006/06/19(Mon) 21:54No.230
クリックで原寸大表示します短かいビスってコレでしょうか?2mmの送りビスに溝を切って抜け止めにしています、銀ローは強度が必要な所にはものすごく便利です、ガスバーナーとフイゴを使用していますが市販のガストーチでも出来るしガスコンロであぶっても大丈夫、赤く加熱できれば良いのです。金属車体ばっかり扱ってるから取り扱いが粗いんですよ^^”それでボロッとか取れちゃうのがイヤで銀ロー付けは多用しています。そのうち上京したか詳しくお知らせします^^/



こんなときどうするんですか 投稿者:H5編成投稿日:2006/06/14(Wed) 21:53No.196
今日は仕事を休んでかわいい息子(獰猛です)のための仕事をしました。

9750さん教えてください。

帰ってきた後、485客用ドアー下のステップを取り付けました。
裏側の床用アングルを取り付けたとき、このステップのハンダが溶けせっかく仕上げたところが駄目になりました。このことを思い出しこのステップ部を0.4ミリ真鍮線で本体とカシメて止めました。カシメは初めてです。
しかしカシメるとき真鍮線の片側をビス頭のように大きくしなければならないと思いますが、どのようにして大きくするのでしょうか?ハンマーで先端をたたきましたが線が曲がるだけです・・今回は考えた末、真鍮線を横からハンマーでたたきつぶし、つぶれて平たくなったところを頭としました。もっと良い方法はありませんか?教えてください。

Re: こんなときどうするんですか 9750-2006/06/15(Thu) 16:26No.197
息子さんってワンワン吠えたりするみたいですねー^^”ウチなんか放っておいてもいろんなペット?が勝手にやってきます、お向かいの納屋にはツバメさんが来るんだけど同じ年代に建てたはずのこちらのボロ屋には巣を造りませんーー#耐久性が信頼できないって思われているに違いありません、由々しき事態なのだーー#
カシメですけど客室扉のステップだと相当細いんじゃないですか?それで考え方としてはリベットなのですが そんなに頭を潰すようにしなくても大丈夫です、0,4mm線は0,2位頭を出してペンチ等で軽く押さえてやれば少しは広がるので十分です、あんまりやるとステップは広がってしまい取り返しがつかなくなります^^” あとは油目ヤスリで仕上げれば大丈夫ですよ、皿リベットにしようと思って本体を皿モミするとかえって仕上げが面倒になりますからやらないようにしましょう、線を通しただけでもけっこう止まりますから大丈夫ですよ。

Re: こんなときどうするんですか H5編成-2006/06/15(Thu) 22:04No.198
9750さんありがとうございます。
ちょっと遅かったことがありまいた。
>皿リベットにしようと思って本体を皿モミするとかえって仕上げが面倒になります。
やってしまいました・・・・・  ハンダで盛っちゃいますよ。
なるほどペンチですか。一生懸命片側の頭を作ってたたいていました。
今日は仕事から帰ってきてら、その部分へつけるどあー(谷川パーツ)下を曲げ(靴摺一体・・以前はアングル仕様)加工しました。自作のPカッター定規とサーキュラソウで量産です。またしつこく次回に写真を添えます。
ステップ相当細かったです。
先をつぶし結構手間がかかりました。今度はペンチです。

息子はワンワン吠えるやつなんですが、今までに2回、人様に迷惑をかけ、いやいや大変でした。でもかわいいんです。
その他ににゃんにゃんいうのも二人います。こいつもかわいいんです。

Re: こんなときどうするんですか 管理人-2006/06/15(Thu) 23:56No.201
なるほど・・・
線を通すだけのことも多かったのですが、ちょっとカシメルと強そうですね。参考になります。

PS
本発言で200を越えますので、古い発言は消えていきますが、全力を挙げて(これが怪しいですが)過去LOG集に記録していきますので、気にせずご投稿下さい。
すでに、途中までは作成済みです、本発言の「ホーム」マークをクリックしていただければ、過去LOGのページへ行けます。
そのうち、以前の「画像掲示板」のLOGも再掲載したいです。

Re: こんなときどうするんですか f.baba-2006/06/16(Fri) 01:27No.203
こちらでは初めまして、馬場です。
真鍮線によるカシメ、私も多用しています。
あとでハンダの熱で動きそうなところはすかさず穴あけして
線を差し込みヤットコで挟んでカシメています。
あとキットなどで余計なところに孔が開いている場合(よくありますよね)、
真鍮線を差し込んでカシメて埋めるとあとで熱を加えても大丈夫です。
なお、しっかりカシメが効いていれば特にハンダを流さなくても大丈夫です。

Re: こんなときどうするんですか H5編成-2006/06/16(Fri) 08:33No.204
馬場さんおはようございます。
静岡で以来でですね。
かしめ、皆さん結構やっているのですね。ありがとうございます。

>古い発言は消えていきますが、・・記録していきますので、気にせずご投稿下さい。
廣瀬さん、ご苦労様です。たいへんですね。

Re: こんなときどうするんですか f.baba-2006/06/16(Fri) 22:08No.205
クリックで原寸大表示しますこんばんは。

H5さん、
静岡では有難うございました。
サーキュラソウの実演をされたそうで私は見逃してしまって残念でした・・・。


それにしても485フルスクラッチすごいですね。
私にはとてもこんな根気はありません。
私は有る物はキットでもパーツでもなるべく利用してしまうので、
自作は欲しい物が発売されていない場合に限られるのですが・・・。
今後の進展を楽しみにしております。
画像は3年ほど前に自作した西武351です。

Re: こんなときどうするんですか 管理人-2006/06/17(Sat) 01:40No.207
f.baba さん お待ちしておりました!

「余分な穴」も真鍮線カシメでいけますか!
例えばt0.4ぐらいの板の場合、どれぐらいの長さの真鍮線で埋めるのでしょうか?

H5編成さん
にゃんにゃん云う子やわんわん云う子が沢山居られるようで良いですね! 中々手間掛かりそうで、おいてやれません。

Re: こんなときどうするんですか 9750-2006/06/17(Sat) 06:43No.210
西武電車懐かしいなー^^”国鉄は103系になっているのに西武はいつまで17m車使うんだろう?って思っていました、ライトグレーに塗ったTR11が印象的でした、床板が木でクレオソート塗りでしたから歩くとボコボコ音がします、黄色い101系が登場してようやく姿を消したような、、拝島ー多摩湖線ではお世話になりました、国分寺にも来ていましたね。

Re: 懐かしのの西武でんしゃ H5編成-2006/06/17(Sat) 08:38No.211
クリックで原寸大表示しますおはようございます。
せっかくの画像掲示板ですが馬場さんの写真だけ、管理人さん書きはじめがいけなかった・・・すいません。

西武電車・・就職まで武蔵関にいました。我が家から50mのところを走っていました。毎日見ていた電車のため、顔は今でも覚えているんですが、形式番号は今でもわかりません。
池袋線の電車はめったに見ることが無かったのですが、馬場さんの写真(湘南顔)のものは、たしか池袋線と新宿線で似てはいるが違っていたのではないでしょうか。

写真は客室ドアー(谷川)です。今までドアー靴すりは別にアングルを使っていましたが、その後のハンダ付けを楽にするためにドアー下を曲げました。

Re: こんなときどうするんですか 管理人-2006/06/17(Sat) 14:54No.213
H5編成さん

ドアー靴すりをドアーと一体にするアイディアは良いですね。
スッキリと出来そうです。

PS
画像掲示板でも、前後の流れが有りますから「画像無しで始まるスレッド」が有っても一向に構いませんよ。って、私自身がやっていますので(笑)



ガゼット 5/6月号 投稿者:管理人投稿日:2006/06/15(Thu) 23:46No.199
クリックで原寸大表示します手宮を彷彿とさせる表紙ですね。
帆船が浮かび、客車は開拓史号みたいな「黄色」です。

ガゼット 5/6月号(その2) 管理人-2006/06/15(Thu) 23:48No.200
クリックで原寸大表示します毎回秀逸なレイアウトが掲載されていて刺激を受けること間違い無しです。レイアウトプランのイラストも好ましいですね。

Re: ガゼット 5/6月号 9750-2006/06/17(Sat) 06:27No.209
ガゼットは面白いですね、でもアメリカ人って指が太いんですよ、よくあんな細かい趣味ができるなーって思う程、それで日本や韓国のブラスがウケるのかな?って思います、機関車自作の記事もあるけど上まわりはプラだったりします^^”ウオルサーズなんか見ると製品が多くてうらやましいですね、アメリカは国土が広いから通販が主体なんでしょうね?コロラドでしたっけ?カブースホビーは行ってみたいな。
カリフォルニアの遊園地ナッツベリーファームにはリオグランデの車輌が保存されているらしいです。



こんな状態です 投稿者:H5編成投稿日:2006/06/04(Sun) 20:53No.178
クリックで原寸大表示しますこんばんは、
9750さん洋白のことありがとうございます。
洋白を使う予定は、ヘッドライト、運転席窓、乗務員ドアー、食堂車窓でしょうか、どのようにしてクリヤーをつけるか今から考えておきます。

こちらの状況はこんな状況です。
13両のうちまだ曲げていないのが2両あります。失敗しました、曲げるときは一気に曲げないと駄目ですね。寸法のわからないところがあったためそのままにしていましたが、しばらくぶりにやろうと思うと前のコツが思い出せません。
このところ床下を作っていましたが、曲げていない2両を先に曲げないと床でも同じことになると思い、曲げを優先することにしました。右下にある2枚の板がそれです。その他に窓抜きした485の300番台のクハがあるのですが・・・・・

クハ、クロ、のほか2両(計4両)が床下を作っているところ、その他4両が台車までががついている状況、2両が床板取付けアングルまで1両は屋上を作っている状況、2両は前記の通り曲げも終わっていない状況です。気ままに作らず計画性をもち作業をしようと思います。

こんな状態ですので塗装はまだまだ〜です。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/04(Sun) 21:07No.180
クリックで原寸大表示します廣瀬さんには静岡でお見せしましたが、床下以外に最近作ったものはこんなものです。(M'の集中クーラー)
パーツを見ているうちに、もっとかっこよく出来るかな、と思っちゃうんですよね。
どうも完成させることよりも作ることのが楽しいみたいです。

Re: こんな状態です 9750-2006/06/04(Sun) 22:37No.181
うぬぬう〜床下の話題から今度はクーラーかあ〜^^”大宮工場でAU13(だったと思う)の写真を撮ったはずなんだけど出てこないや^^” 今度写真資料の整理をしなくてはいけません、それにしてもまあ特急電車の自作とはエライッ^^/私なんぞはこのテの電車は買ってくるものだと思ってますので板金から作るなんて事はハナから頭にないのであった^^/でも旧型国電みたいに窓枠は無いから少しは楽かな^^?それで板金折り曲げはコツが戻るまで別の板で試し曲げをしましょう、いきなり本番はやらない方が良いと思います^^”
工程管理はけっこう重要なのですが僕は製作部品の優先順位ごとに表にして作ったらXをして行くようにしています、あとは小学校の頃のように時間割を作るのも良いかも知れません、
でも工作に入ろうとすると「まずはお茶を入れよう」と台所に行ってしまいます、とりあえずは工作台に座るのが先決のようです^^”
木造客車を4輌同時にやっているのは同じ理由で少しでも工作時期が違うとコツとやる気を失う危険があるので まとめて進めるようにしています、床下の梁なんか付けたからエアータンクとかどうやって付けようかな?ヘタにリアルにやろうとすると工作が複雑になるのだ^^”

Re: こんな状態です 管理人-2006/06/05(Mon) 01:05No.182
H5編成さん こんばんは

いずれにせよ、編成物の窓抜きをやる方は、私から見ると「仙人」のごとくです。パーツの製作方法も、参考になること限りないですから!

9750さん
工程リストを作っておられるとか! 当工場のように工程が長期に亘る場合は、必須ですね。うちも作ろうっと。
当方では最近、工作メモをPC上で作成しながらやるようにしています。 後でまとめて作成するなんて出来ないですものね。

Re: こんな状態です 9750-2006/06/06(Tue) 03:12No.184
僕ら蒸気専門だとピンバイスで穴アケは得意なんだけど(ロストワックスはそれだけで付けられる)板金工作となるとちょっと引いてしまう所があります、模型で一番難かしいのは板金なんだけどH5さんはどのようにして窓を抜いていんるのでしょう?フトコロの深い弓を使わないと20m車の窓抜きは大変じゃないかと思います。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/06(Tue) 21:52No.185
クリックで原寸大表示します9750さん、こんばんは、
板金工作大変ですよね。30年前に大好きな鉄道模型をやっていました。
なんとか真鍮での自作が出来ないかと糸鋸とヤスリをつかい、板の切り出し、切抜きをしましたが、途中で挫折でした。
糸鋸の使用はへたくそ、ヤスリがけはよれよれで、出来たものは見る影もありませんです。
自作への憧れで模型に復活しましたが、模型の世界は糸鋸、ヤスリかけの世界で進歩はしていませんでした。編成物は糸鋸刃使えないですよね。1両抜くだけで挫折です。
糸鋸を使っての自作は難しいと思います。糸鋸を主体に使った自作はとても出来ません。

私のやり方を9750さんが知ったら「ずるいなー」と言われるかも知れませんが、お知らせいたします。
車体の窓抜きで、客室のたくさんある同じ大きさ窓はプレス型を知り合いに作ってもらい、ネットオークションで買った小型のプレス(ネコプレス)を買い、ケガキにあわせ一窓づつ抜きました。ネコプレスで13両一気抜きましたが、2日とかからなかったと思います。しかしネコプレスでは力がなく、あの大きさの窓は大きすぎ簡単には抜けません。ハンドルにテコ棒を取り付け、無理やり抜きました。
その他の乗務員窓、非難ハッチ開口、点検蓋開口などは初めは糸鋸・ヤスリで抜きましたが、時間がかかる上、へたくそなため、仕上がりはひどいもので、いろいろ考えフライスで抜きました。抜き方は写真の通りです。
次回の自作はすべてフライス抜きでOKと思っています。おそらく今のもの(485車体)ですと、すべてフライスで抜いて、一日3両位は抜けるのではなでしょうか(図面は別ですが)抜いたあとヤスリがけは不要なのが最高です。
旧客のように窓のかどが直角のものは、かどのヤスリがけをしなければなりません。
外周もサーキュラソウで切断するためヤスリがけは不要で、曲線でなければ糸鋸は使用しません。糸鋸は3本持っていますが・・・(糸鋸はバローベのものが軽量で使いやすいです)

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/06(Tue) 22:12No.186
クリックで原寸大表示します雑誌に投稿した写真ですが、フライス、サーキュラソウ、Pカッターによる筋彫り(自作筋彫り治具)の三種の神器で作った、床下器具の部品です。集中クーラー同様今回はいろいろなガラリ(モニター)にこだわりました。(こんなところまでやっても・・・て、笑わないでください)

9750さんが以前この掲示板書かれていましたが、私もすきまのあいた模型の貫通幌は非常にかっこ悪いと考え何とかならないかと考え作ったのが今のものです。今度聞いてください。
どうもいままでのブランクが長かったせいか、変わり者のようです。生意気言ってすみません。こりずによろしくお願いいたします。

Re: こんな状態です 9750-2006/06/06(Tue) 22:34No.187
うわあ〜><”/プレスにフライスですか〜! それなら出来そうですね、フライスは昔、仕事でやってたけどとにかく時間が掛かるのが難点ですね、プレスはうらやましいな〜^^”どうせなら旧国や客車のも準備しちゃえば良いのに、プレス型があれば一生485を作って遊べますね^^”っていつまでも同じものは作らないですよねえ、抜き面積が広いからテコ棒付けてかあ〜いろいろ苦労があるんですねえ。このところ16番は衰退の一途を辿るような雰囲気でしたがペーパーじゃなくってこういう人が出てくると言うのも存続の希望があるのかも知れません、船舶模型なんかはメーカーというのが小西製作所がある位でほとんどが自作です、しかもロストワックスも会員が作ってみんなに分けてあげるような状態です、雑誌も同人誌みたいな会報があるだけで 16番の模型も将来そんな風にならなければ良いなと常日ごろ危惧しているところであります 僕は昔はかなり機械を所有している方だったのでけっこうスゴイ^^/とか思っていたのですがネットでお知り合いになった方々の方がもっと沢山持っているので参っています、いや〜皆さんすごいな〜。今夜もヤスリで手仕事しようっと^^”ゴシゴシ。

Re: こんな状態です 9750-2006/06/06(Tue) 22:42No.188
すみません、ネットスケープで書き込んでいるので波線が文字化けしております、H5さん 全然変ぢゃないですよ、造形技術の追及ですから加工秘術の話なので探求方法はいろいろあるのだ、同じ山を登頂するのに複数のルートがあるように人それぞれの技法があります、僕も今度秋葉原で台湾製の三次元プラズマ造形機を導入する予定です、データさえ入力すれば何でも出来るみたいです(ウソ)

Re: こんな状態です 9750-2006/06/10(Sat) 12:51No.189
クリックで原寸大表示しますホラ話しはさておいて木造客車はトラス棒の寸出しに入りました、CADがあると便利ですねー。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/10(Sat) 19:26No.190
クリックで原寸大表示しますこんばんは、管理人様はご病気でしょうか。心配です。
9750さんお久しぶりです。秋葉原で・・・オー東京へこられるのかと思いきや・・・最後まで読まないとわかりませんね。

本日は先日書きました曲げの終わっていない2両+1両(おまけの、クハ300番代)を曲げて、雨樋までつけました。これで全車両曲げが終わりました。ドキュメントでお知らせします。
見たくもないですかね。

まず、屋根の大きなRを塩ビ管に押し当て(横の木で押付け)曲げています。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/10(Sat) 19:33No.191
クリックで原寸大表示します次に車体すそを両方曲げています。
下の木はホームセンターで買った板金用のたたき棒です。
この棒に紙ヤスリでRの溝を彫りました。
上の木はやはりホームセンターで買ったトンカチと柄です。
この二つを六角ボルトを使って締め上げます。トンカチの柄についているアルミのアングルは柄の補強です。
ボルトを締め上げると真鍮板が”えびぞり”になります。
なんともいえない瞬間です。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/10(Sat) 19:38No.192
クリックで原寸大表示しますその次に車体の肩を曲げています。
やはりホームセンターで買ったアルミのアングルとフラットバーに(肩のR部を削ってあります)真鍮板をボルトではさみ(中間は窓穴を利用)2つの万力にはさみ、棒を押し当て曲げます。
万力からはずしたものが右のものです。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/10(Sat) 19:56No.193
クリックで原寸大表示します次に雨樋を取り付けています。
0.7ミリの真鍮線です。治具で真鍮線を押さえ、点付けをした後、全体にハンダを流します。ハンダを流すときに真鍮線がずれるかと思いましたが、端部以外ずれることはありません。
今日の作業はここで終了です。300番台は谷川のお面(183系)があるのでこれを使おうと思っています。でもまだ図面が出来ていないので、取り付けは先です。

CAD便利ですよね。485を作り始めたとき小さな部品は方眼紙に5倍くらいの縮尺で、手書きで書いていました。
途中で勉強をし、今は、CAD(JWW)を使っています。
9750さんが言われるように対角の寸法、局面部のXY寸法等を計算してくれるので助かります。

このハンダ付けの写真(手は私の手です)は一人で奥の手を出しましまして撮影しました????・・・・・

Re: こんな状態です 9750-2006/06/12(Mon) 04:38No.194
うぬぬう〜なんちゅー大がかりな折り曲げなんでしょうか、塩ビのハーフパイプもきっと御自分でカットされたのでしょう、側面は折り曲げではなくてプレスみたいなものですね やっぱり20m車の折り曲げはスゴイや、もう10年前だけど大宮工場で485の記録式速度計を売てました、蒸気にも付いているGS−15機械式速度計の下にガラスケースの台座があってロール式の記録紙に書き込むようになっていました、¥48000だったけど重くて運べないから誰も買いませんでした、機構的にはものすごく貴重な機材なのですが、、、
あと昨年10月には長野運輸区で特急電車の番号部分をカットしたのを販売しましたが¥18000もします、ベコベコに汚くカットしてあるし、183のですからあんまり有り難みがありません、買った皆さんは切り抜き文字だけ裏のナットを外して取るのかな?特急電車はクロームメッキの切り抜き文字ですが一般車はスコッチカルテープを貼り付けています、昔は名人が書き込んでいたのですが今のJRにはそういう人は居なくなってるでしょうね。

Re: こんな状態です H5編成-2006/06/12(Mon) 08:47No.195
おはようございます。

>板金折り曲げはコツが戻るまで別の板で試し曲げをしましょう、いきなり本番はやらない方が良いと思います^^”

忘れるところでした、別に2枚の板を用意し、試し曲げをし、コツを思い出しました。9750さんありがとうございます。
これで編成全部曲げは終了しました。

塩ビパイプですが半割にしたもの長さも指定し、建築現場を相手にしている建築金物店で頼めます。数百円だと思いました。これ切るの結構大変です。

>昔は名人が書き込んでいたのですが今のJRにはそういう人は居なくなってるでしょうね。

ペイントで書かれているのは手書きですか?字の大きさ、間隔など、・・・すごい。
私も大宮工場で番号部分をカットしたものの即売を見ましたが、酸素で切断した車体部の跡は無残なものがあり、がっかりしました。販売するのであれば、解体車両に敬意を表し番号周辺はきれいに揃えてほしいです。サーキュラソウで切れますかね・・・



クイーンポスト 投稿者:9750投稿日:2006/06/03(Sat) 02:59No.166
クリックで原寸大表示します今日はトラス棒を支えるクイーンポストの作図ができました、こんなの側面の帯材だけでも良さそうですが模型だとけっこう触ってしまう部分なので丈夫にしようと思い、実物と同じような構造にしました、個数が多いので折り曲げ治具を作ります、数値は細かいけどCADだとアングル材の厚みまで算出してくれるから便利です、
ブレーキシリンダーがどこに付くかは不明なのですがエアー化されてからは戦争になってしまい写真撮影ができない時代に突入し、戦後はすぐにオハ61に改造されてしまったからまともな写真がありません、この辺はオハ31のように付けておけば間違いないと思うので適当に付けちゃう予定です^^”

Re: クイーンポスト H5編成-2006/06/03(Sat) 09:56No.167
クリックで原寸大表示しますおはようございます。ここのところどうも体調が優れません。
しかし、休みになると調子よくなってくるのは「仕事、いや、いや」病でしょうか。朝から庭木の消毒をし、本日は快調です。
昨日、仕事終了後、同じクラブの佐nさんがストラクチャーを出品しているクラフト展へ行ってきました。カメラを持っていくのを忘れ写真を撮って来れませんでした。クラフト展での作品では新築家屋はあわないのがはじめて気が付きました。屋根のトタンが腐食している模様などすばらしい表現でしたが、どうやって作るかなーー、という関心の方が強くなってしまうのはどういうもんでしょうか。

阪Sさん新津へ行かれたようで、今度行かれるときは声をかけて頂けないでしょうか。9750さんの写真の様子、DD14のことなど是非行ってみたいです。

9750さんクイーンポストてなんですか。木造客車の床下中央付近に床を支えるため?に出っ張ってついているやつですか。今作られているのが、鋼製化されてオハ61になったのですか。私は鉄道模型のブランクが長く、自分で見たことのあるものの形式がわかる程度で細かい知識はありません。
まだ床下の話題のようですので、管理人さま蒸機の話題でなくてすいませ〜ん。

”どうやって資料集めたのか気になるところです”・・・2年ほど前の関東合運で大阪のKさんとお会いし、自分の作っている485の話をしたところ、Kさんが持っている台枠資料をいただきました。すごい資料があるんだなー、とびっくりしました。
台枠の予定はなかったのですが、散々悩んだ末、どうせ作るならと、さらに所属クラブの方から屋上の写真などを見せていただき、ますます・・・泥沼ぇへ〜〜〜

”101系では波々のコルゲートの床板に丸いパンチ穴の付いたチャンネルが溶接してあった”・・・ほんとうですか、485はより101の方が製作は前ですよね。(学生時代に見た記憶から)ということは、485も穴が開いているのでしょうか。

”さすがに「パンチ穴の付いたチャンネル」は模型ではやっちゃだめですね”
”16番では必要ないけどあくまでも参考として載せますね”
なにか意味深の言葉、本日の朝、庭木の消毒が終わってから、4本作ってみました。よかったーーー、この話もっと前に聞かなくて・・

新津工場の車体を吊り上げている写真は、模型の世界では考えられないアングルですが、作った台枠が生きますねーーーーー

土木工作スイッチON^^” 9750-2006/06/03(Sat) 17:31No.168
クリックで原寸大表示しますクイーンポストというのはAIDSで亡くなってしまったフレディマーキュリーの死を悼んで今でも届くファンレター専用の郵便受けをリードギターのブライアンメイの屋敷の隣に作ったのが始まりだそうで、というのは真っ赤なウソです><”/
本当は木造台枠の中央が垂れてくるのを防ぐためにトラスロッドとターンバックルでテンションをかけているのですがその支柱の事です、中央1本で支えてるのがキングポストだったと思います、木造客車は衝突すると主台枠が隣の車輌に乗り上げて大惨事になります、事故を起こすとバラバラになちゃうんです、それで戦後の客車不足を何とかしようと言うのでナハ22000の鋼製主台枠を3ツ分継ぎ合わせて(幅を広げて長さも延長)20m級にしました、それで鋼製車体になりました、なので61系の主台枠はナハ22000の物なのです。
485の資料は教えてくれた人が居たんですね〜^^”そうなると後には引けないな^^”僕は現存している車輌なら物差し持って計りに行っちゃいます そうすると、ああ、ここは現場で合わせたんだな、なんて箇所が分かって面白いです。
パイピングは必ず2,3カ所から角度を換えて撮影する、じゃないと重なってる所なんか分からなくなっちゃう、あとはメモしておくと効果的です。
485の床下は現役車輌なので見れませんでした、101系のチャンネルはパチパチパンチでしたよ^^”(確か)特急電車というのは上回りがメインですから お寿司で言うとネタの方を味わいたいですね、シャリの裏っ側はその後ですね、0,8の穴が沢山開いたパチパチパンチのフレームを見せられたら おおっ●◎”/と感心すると同時に「何考えてるんだコイツは、、」と、お友達が減るかも知れません^^”やっても良いけど知らないよ〜^^/ それよっかヘッドライト側面のラインのマスキングが難関だと思う、モハの屋上機器の色刺しも大変なので速いとこ完成させて楽しみましょう^^/
当家にお越しの節はぜひ2月にどうぞ 列車は止まるし^^”屋根の雪落とし体験させてあげます^^/
新津は駅から歩30分の文化センターに鉄道資料館があります、元は国鉄の新津鉄道学園の資料なので本物です、以前は駅の近くにあったんだけど移転しました、車輌所公開の時にはシャトルバスも運行するから便利ですよ。
このところ天気が良いので物置の基礎工事をやってしまいました、型枠も作って柱位置の寸出しも終わった、前からやらなくちゃいけなかったんだけど今日は妙なスイッチが入ってしまいました^^”あー疲れた。

Re: クイーンポスト 管理人-2006/06/04(Sun) 05:46No.169
9750さん

クイーンポストは悩ましいですね。
先日の大夕張のスハニ6では、割ピンで簡易形状で作ってしまいました。強度は配慮して、斜めの補強は入れていますので、ぱっと見の雰囲気は出ている・・・と信じています。


H5編成さん
北海道や、蒸機の話題で無くっても全く問題ないですよー
特に工作に関する話題は、歓迎です!

さて、
”さすがに「パンチ穴の付いたチャンネル」は模型ではやっちゃだめですね”
この意味は・・・
 1)自分でやるのは大変だろうなー
 2)怖いもの見たさ
 3)見ちゃったら、作りたくなって困るなー
ということで、現在3)の状況に追い込まれています(笑)
もしかして、軽量客車も同様の構造なんでしょうねー
道理で、電線管などがうじゃうじゃと台枠の梁を貫通して通っているわけです。実物では「わざわざ配管のために穴を開けた」訳ではないようですね。
1両ぐらいならやってみたらおもしろそうです(ウソ)


Re: クイーンポスト 9750-2006/06/04(Sun) 08:39No.170
スハニ6のは何と新橋工場製なんですね、元は明治時代の客車なのでものすごく貴重な存在です、そのうち写真出しますね、
パンチ穴は余計な事書いちゃったなー、エッチングで製品作ったらとりあえずは買う人居るかな^^?プレス打ち抜きだったら歓迎されるかも?ホビーモデルのプラ101は波々コルゲート床板が表現されています、模型を裏返して「ホレホレ〜こんな風になってるんだぞ〜」と仲間を驚かせるのは尊敬されるし面白いんだけど 
1:梁がると床下機器の取り付けで実物みたいにビームを渡す必要が出るからメッチャ面倒になる
2:取り付けビスの位置でも悩んじゃう^^”
なので あんまり細かいと自分の首を絞める結果となるのであった^^/ しかも動力車はインサイドギアーやMPギアーみたいなリアリティーぶち壊しの部分もあるし どの辺で切り上げるかって言うのも大事ですね、25位の若い頃はとことん追及して蒸気を作った、1台で何年も掛かって満足したけど ものすごく時間が掛かるし破損すると修理するのに当時と同じまで情熱の圧力を高めないといけなくなったので あんまり細かい車輌も考えものだと思いました、それ以降は適度に機構を簡略化するようになりましたけど、一時期はとことん追及する時代があっても良いと思いますね。
蒸気の場合は1輌の機関車に集中するし電車、客車のファンは編成で圧倒してくるから細密蒸気ほどは細かく追及しないのが普通です、じゃないといつまでたっても完成しないのだ^^”

Re: クイーンポスト 9750-2006/06/04(Sun) 09:25No.171
クリックで原寸大表示します大夕張スハニ6のクイーンポストです、鋳物なので単体でも、ものすごく重そうです

Re: クイーンポスト 9750-2006/06/04(Sun) 09:33No.172
クリックで原寸大表示しますトラス棒はチャンネル側面に付くので垂線を合わせるためか傾いています大井工場に保管のナデ64110にもおんなじ部品が付いているのでビツクリしました。
あ、それからH5さん、こちらにお越しの節はぜひ一緒に遊びしょう^^/掲示板の文章だけだと行き違いもあるかと思いますので^^”今年の新津公開はいつかなー^^”

Re: クイーンポスト Saka-s-2006/06/04(Sun) 10:21No.173
H5編成さん泥沼にはまりますか?
485系は多分581系に近い台枠構造、寸法(レール上面から台枠上面の寸法=1155mm)と考え手もとの581/583詳細データ、図面を調べて見ました。やっぱり穴がしっかり開いていますね!
横チャンネル巾=150mm、穴の径約50mm、ピッチ約75mm
材質 耐候性超高張力鋼鈑。ちなみに床材は同じ材質のキーストンプレートで全仕上げ厚さ70mm(仕上材;3mm厚エンビ、床材;防腐合板20mm厚、充填材;ガラス綿保冷板25mm厚)

新津車輛所 見学良いですね―。見学日は磐越物語り号運転の前日が良いです。C57180に翌日運転に備え火が入っていますから・・
もっとも個人の場合昨年のようにサービスされるかどうかは判りませんが。磐越物語号に乗るも良し近くの温泉に泊まるのも良し ちょっと足を伸ばして9750さん宅近くの温泉宿で9750さんを交えて模型談義も良しです。

今は機関車作りに疲れて 床もの、コキ5500、ヒ600で遊んでいます。これがまたしんどいんです。ほどほどのところで見切りをつけるのは難しいですね―。

Re: クイーンポスト Saka-s-2006/06/04(Sun) 10:43No.174
追伸
新津車輛製作所のHPによれば 公開は中止だそうです。
運転所の方はどうでしょうか?
http://bbs5.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=hirose13&mode=linkss&trans=http%3a%2f%2fwww4%2eodn%2ene%2ejp%2f%7eeab33500%2fhyousi%2ehtm

Re: クイーンポスト H5編成-2006/06/04(Sun) 10:46No.175
おはようございます。
9750さんいろいろご指導ありがとうございます。

クイーンポストよくわかりました。ありがとうございます。キングポストもあるのですね。ひょっとしてジャックポストも??。

たしかに模型は裏側と表側があり、どこに重点を置くかですね。ためしに作ってみたパンチ穴付き梁の感想です。
穴はケガキをせずフライスで間隔を移動させながらセンタードリルで約20ケあけました。材料のセットが時々ずれ穴の間隔がずれました。穴の数が多くなるにつれCチャンがそってきます。またヤスリでのバリ取りでバリが穴に回りこみ、再度ドリルを通さなければなりませんでした。4本作るための時間はそれほどでもありませんでしたが、数を作るのは”スイッチOFF”につながり難しいと思います。違う場面でのこのような穴あけ作業の参考にでもしてください。
でも管理人さんの一両ぐらいではまんざらでもなさそうです。

「ヘッドライト側面のラインのマスキングが難関だと思う、モハの屋上機器の色刺しも大変なので」
そうなんですよね。塗装は難しいですね。模型に復活し485が二作目、まだ一回しか塗装したことがありません。前作はキハ81(谷川)でしたが途中でシンナーにもつけました。
同様のラインがあり方法をいろいろ考えたました。吹付けは赤→クリームの順で、ガラス板に張り付けたマスキングテープをハイトゲージの先につけたカッター刃でライン(確か0.4ミリ)部を取り除き、その上にもう一枚マスキングテープををはり間隔がずれないようして、車体に張り付け後上の一枚をはがす方法でしました。しかし今回の場合ライン部の塗りわけは、入り隅になるので前回とは少々違うようです。まだ考え中です。この部分につくヘッドライトもメッキを表現したく洋白板からパイプを作り、塗りわけを考え、取り外し式としています。後工程を考えながらやっているのですが、いかんせん経験が浅いので気が付かない部分が多いのが現状です。今後もいろいろお聞かせください。

新津公開日がわかりましたら教えてください。都合がつけば行ってみたいと思います。
ところでそちらでは秋にキノコは採れませんか。

Re: クイーンポスト H5編成-2006/06/04(Sun) 10:56No.176
Saka-sさんありがとうございます。
新津の公開は中止ですか、残念です。
梁の穴件ありがとうございます。
駄目です、ためしにやってみましたが、13両は無理のようです。
今までの状況を考えるとその図面は見たいのですが、できるまで我慢!我慢!

都合がつけばぜひ行きたいので、運転所、蒸機に乗りに行かれるようであれば声をかけてください。お願いしま〜〜す。

Re: クイーンポスト 9750-2006/06/04(Sun) 14:57No.177
書き込みが無いのでもしや?と思ってたらやっぱり作ってましたね^^” よく目立つ部分にだけに付けたらいかがでしょう?1輌に4本位ならどうにかなるかも?薄いアングルですからt0,4でテンプレートを作りハンダ付けしてから穴開けしたらどうでしょう。
101系で見た時はパンチ穴の中にパイピングは通してなかった、実物でも組立が面倒になってしまうのであくまでも構造材のようです 台車で隠れてしまわないよう効果的な位置を選んで下さい^^/
それからヘッドライトですが洋白はクリアラッカーでコーティングしないと腐食します、自分もアルミサッシ表現でやりましたが酸化して黄色く変色してしまいました これにはガッカリしました^^”、、、新津公開中止なんですか?●◎”/それでは昨年が最後だったのかな?あの工程は見物なんですけどねー。上沼垂(かみぬったり)の181を見るなら磐越西線の越後石山で下車すると歩いて行けます、ニイガタ方向に歩いて行くと2,30分で見れるはずです。

前のページ
次のページ
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]