「蒸機時代の北海道」画像掲示板-005 LOG 134-165

トップへ
トップへ
戻る
戻る


キブリのクレーンキット 投稿者:9750-投稿日:2006/05/28(Sun) 17:58No.150
以前ホビーセンターカトーに行ったらキブリのコーナーがおりまして展示見本を見てたらどうにも欲しくなって買ってきてしまいました、組み立ててみたらデカイの何のって^^”下のタクシーはトミーの1/80ですから大きさがお分かり頂けると思います 機構の面白さで買ってしまいましたがこれから港のセクションを作らなくてはいけません、後先考えずに買うとエライ事になるなー^^”、、、やってしまいました。
RE:キブリのクレーンキット 管理人-2007/01/03(Wen) 01:40 No.追記
管理人追記
この手の国産のキットが有れば良いのですが・・・
海外では、大きさからか意外に「HOサイズ」が幅をきかせているせいか、HO用ストラクチャーキ
ットが多いですね。Nはどうしても小さいので、管理人の手には負えません・・・
といいつつ、トミーテックの「農家」を購入してみたりするわけですが・・・




屋上写真ー2です、ニイガタで撮影しました。 投稿者:9750-投稿日:2006/05/27(Sat) 23:09 No.135
屋根ってこんな色してるんですね、

485はかっこいいですねー 管理人-2006/05/27(Sat) 23:34 No.136
485はかっこいいですねー
私の意識の中では、「電車特急」と言えば「485」ですね。サシが無くなるときは、わざわざ食べに行った事を思い出しました。どうしても「183」では「遠くへ行ける」って感じがしないので、どうしても「485」です(笑)

みなさんへ
迷惑書込防止のため、「画像認証」番号入力をお願いします。
お手間ですがよろしくお願いします。

Re: 485はかっこいいですねー 9750-2006/05/28(Sun) 08:17 No.137
あ^^”そうだったのか〜、どうりで書き込みができないわけだ、昨夜はアせりました。


続いて屋根上です、このゴチャゴチャ感がたまりません、交直両用って何だか普通の電車より強そうですよね^^”模型心をそそる屋上です。

Re: 485最高ですね。越後です。 H5編成-2006/05/28(Sun) 12:27 No.138
9750さん画像ありがとうございます。
早速参考資料として印刷させていただきました。
私の作っているのは0番、200番代混成です。写真のパンタ車は1000番代?それとも1500番代でしょうか。
151系は中学時代東京駅へよく行ったのですが、485はあまり見た記憶がないのが残念でなりません。そのうちに整理しようと思っている昔の写真にあるかどうか。
9750さんの写真の角度にあわせ撮ってみました。
写りが悪くてすみません。

2枚目です。 H5編成-2006/05/28(Sun)12:32 No.139
初めて画像を送るので勝手がわからない状態で送っています。
上限200・・と書いてありますが、大丈夫なのでしょうか。
おかしいようでしたらご指摘ください。

3枚目は484、0番台の屋上です。 H5編成-2006/05/28(Sun) 12:38 No.140
フランジは、高さもさることながら、「形状」も重要です。
RMMの齋Tさんの連載にも実験報告が有りましたが、フランジが切り立っているようなものは、脱線しやすいです。

床は、でこぼこが多いですね。体育館のようなところは、比較的大丈夫です。

13mmでも新性能電車の類をやっている人も多いですね。
蒸機ほど、差は出ないとは思っていたのですが。
でも、これが意外に「行ける」のです。この手の電車の台車と云うのは、「非常に彫りが深い」のです、なにせ「短軸」の上に「エアサス」の出っ張りが車体幅一杯に有りますから。このメリハリを「知ってしまったら病みつき」らしいです。私は、新性能電車をやらないのですが・・・(別に大嫌いって訳じゃないけど、手が回らないだけですが)

4枚目です。 H5編成-2006/05/28(Sun) 12:42 No,141
9750さんの”485大好き”の前の白鳥の画像の撮影角度に合わせてみました。



管理人注記:No.142で画像再送付

5枚目はクハ0番台です。 H5編成-2006/05/28(Sun) 12:47 No.143
ライトケース下の空気取入れ口の差し込んだ線材が浮いていて見苦しくなっています。

RE:485大好き 9750-2006/05/28(Sun) 12:48 No.144
いつか485が好きな方とき知り合いになる事もあるかと思って撮っておいたのですがき役に立てて何よりです、この角度って以外と資料が無いんじゃないかな?それで車番は、、、というとちょうど転居移動中でありまして時間が無いので撮影もメモもありません^^”資料的には最悪ですね、確か宮原の車だったと思います。
ひかり模型車だったと思います。ひかり模型のキットも買おうかと思ったけど13mmで作った方居ましたね、室内まで作り込んでボンネット周辺も相当に手を入れてほとんど作り替えちゃった^^”その記事見ただけでメゲてしまいまして もう10年前ですが ひかり模型のおカミさんが言うには「サシが無いんで全部揃わなくって売れ残ってるのよ〜」とのことでした オイラは組立られたとしてもヘッドライト側面のラインとかモデラー泣かせの塗装なので取りかかる気にさえなりません、根性ナシなんです^^”
富っ楠のでも買っておいた方が良さそうですね、あと青森の写真ですがスカートが大きく切り欠いてありますね、ほとんどスカートの意味が無いけど488の前面は個性的ですね。

Re:485大好き 9750-2006/05/28(Sum) 12:59 No.145
屋上細かく良く出来ていますねー^^/ランボード下から出てくる配線がこの電車を生き物っぽくしています、ボンネット作っちゃうんですからスゴイなー^^”オイラにはとうてい真似はできません何か虎縞タイガーみたいですね、ハンダって言うのは酸洗いを繰り返すとあんまり良くないので途中の工程ではあんまりピッタリに仕上げねい方が良いみたいです、オイラはいよいよ完成が近くなってからゴシゴシ仕上げるようにしています。あとプラモのパテもけっこう便利ですよ、少しの凹みならハンダでがんばらないでパテでやっちゃいます、ある日の事でしたエンドウは「これまでのブリキはやめだ!これからは高級志向で行く!」と方向変換を決めたんだそうでキハ20から始まりジャンパ栓も含めて付属パーツが良くなりましたね、特に485にもついてるベンチレーターなんて前後のスリットが泣かせます^^”。

Re:485大好き H5編成-006/05/28(Sun) 12:59 No.146
後は連結部です。M'車のMGダクト(エコー予定)が付いていません。また0番台のため空調機室ガラリがあります。幌は可動幌で。片渡りも大丈夫です。たくさんの写真を連続投稿してすみません。

Re:485大好き。 9750-2006/05/28(Sun) 13:11 No.147
細部が分かるよう拡大してみました、分かるかなー^^?

Re:485大好き H5編成-2006/05/28(Sun) 13:17 No.148
最後の写真を送りましたらタッチの差で9750さんに遅れをとったようです。
13ミリで作られた方は大阪の勝Sさんではないでしょうか。私は模型復活6年目の新参者のため、関西の方で廣瀬さんのほかに唯一知っている方です。
485製作にあたり床下、屋上パーツを買い蓄えましたが、途中で、このパーツできないのかなーーーなどと考えた末、片ガーランド、M'屋上、各車床下なども自作となり、もう4年近く作っています。パーツいっぱい余っています。色が付くのはいつのことになるのやら・・・

Re:485大好き 9750-2006/05/28(Sun) 13:20 No.149
画像が荒れちゃってすみません^^”ネガなものでプリントすればもっと良いはずですが、、、連結器は胴受けのチャンネルまで表現なさってるんですねー^^”良いなーこういう作品、点検ハッチのボルトまでついてる!新型車だってこういう所は目につくから再現されていると嬉しいですね^^/編成だからたならないな、モハなんか1輌だけでも手に持って眺め回して楽しめそうですね、塗装した姿を想像するだけで楽しみ〜!<BR>画像は運転室のサイドです、181と485では襟足のカーブが異るんだそうな、そんなんで撮ってみました。

485大好き(2) 投稿者:管理人投稿日:2006/05/28(Sun) 20:25No.151
9750さん
確かに、「強そう」に見えますよね。(出力が大きい訳無いけど・・・)その辺が、私も好きな理由かも知れません。151などのすっきり感も捨てがたいですが・・・

H5編成さん
> 写真のパンタ車は1000番代?それとも1500番代でしょうか。
白鳥なら、もしかして時期にもよるのかも知れませんが、青森か向日町の車ですよね? だとすると、配置表によると1000番台のようです。1500番台は元々北海道向けだったのですが、上沼垂に居たようですね。(1990年配置表より)

勝Sさんのは、489だったかもしれませんね。スクラッチのEF63との協調運転は、見物ですよ。
走り装置をほとんどスクラッチしておられ、室内も作り込んだ、秀作です。

床下器具を作り込むだけでなく、幌の表現や、連結面の効果的な作り込みは、もっと良いですねー

私も旧客の急行編成を、夢見ていますが、幌や集電を含めて「固定編成」を前提に考えるべきかな? とも思っています。
でも、こんなすごいのを見ていると、市販のパーツでは太刀打ち出来ません。だから、当方の工作力とスピードでは、間に合わないので、よーく考えて、手を抜かないと(笑)
色々参考になります!

実は485も結構撮っているはずなのですが、中々出てきません・・ご勘弁を

Re: 485大好き(2) 9750-2006/05/30(Tue) 22:20No.152
クリックで原寸大表示しますこちらは最新型の485ではなくて大正時代に製作された木造客車の主台枠を作っています、蒸気機関車が主体なのでどんどん時代に逆行しています、イカンな〜^^”骨組みを作った関係でホワイトメタルの電池箱はプレートで支持した方が楽なので写真のようなパーツを作りました、ウチの線路にはいつになったら新型特急電車が走るんだろう^^”、、、、

Re: 485大好き(2) H5編成-2006/05/31(Wed) 19:29No.153
クリックで原寸大表示しますこんにちは
9750さんストラクチャーの修理に大変なご様子、お察しします。
今年は、雪景色の情景のストラクチャーを見たりしたときはムッとするのではないでしょうか。想像を絶するものと思います。

先日100本の梁枠チャンネルを切るのに10分位といった手前、実際にタイムを計って見ました。画面にある、1×1×2ミリ、t=0.2ミリ、L=250ミリのチャンネルから切断したL=31.5ミリのものです。約50本あります。
切断長さを決め、まず一本だけ切断しノギスで長さの確認をするのに、約5分。長さがOKとなり約50本の量産に5分でした。
このくらいの時間であればスイッチOFFの状態でも作業可能と思います。
床板長手方向端部はt=0.4ミリの板です。この板は帯板にして床板にハンダ付けするのでは、よれよれとなってしまうと思い、巾の広い(50〜100ミリ位)のものを床板にハンダ付け後、サーキュラソウでチャンネル巾にあわせた寸法に切断しています。
真ん中にあるのはt=1.6のプリント基板でこの板にCチャンを差込、床板とクリップで固定しCチャンをハンダ付けしています。
半田つけのときはもう一本手があると、と始終思っています。

Re: 485大好き(2) H5編成-2006/05/31(Wed) 19:43No.154
クリックで原寸大表示しますもう一枚の写真はハンダを流したCチャンと床板の状況です。
Cチャン全体にはハンダは廻りませんが、後でのやりにくい場所のキサゲのことを考えると非常に楽です。

Re: 485大好き(2) H5編成-2006/05/31(Wed) 19:46No.155
クリックで原寸大表示します次の写真は床板の裏側からハンダ付けをしているもの。
穴は2列に並んでいますが、片側からクリップで止めながらつける
ため、もう片側は段取り変えをしてから、ハンダを流します。

Re: 485大好き(2) 9750-2006/05/31(Wed) 22:15No.156
あ^^”どうもどうも、ウチのボロストラクチャーは常に修理しているのでたまりません、屋根が折れた時の材木が余ってるものですからヘナヘナの2階床板を張り替えようかと思っています、雪景色のジオラマを見てもムッとはしませんが枕元には国鉄時代の最強力除雪編成があります、詳しくは管理人さんに聞いて下さいね^^”
チャンネルの素材良いですねー、まるで新津車輌所のようです、あそこはNCベンダーやレーザーカット、自動スポット溶接機がありまして夕方にステンレス材料をラックに載せておくと自動的に加工して各部の部材が翌日には出来上がっているというものすごい設備があります、H5さんは見たら感激すると思います、毎年9月下旬に公開するのでぜひどうぞ。
それにしてもスゴイ精度だ^^”ウチのは少し削って合わせていますナハハ、、、。

Re: 485大好き(2) 管理人-2006/06/01(Thu) 01:55No.157
H5編成 さん こんばんは- 2006/05/31(Wed) 19:29 No.153

床板長手方向端部の板は、半田付け後の切断ですか!
こんなことまで出来てしまうのですね。

切断加工は確かに早いですよね。実測までしていただき有り難うございます。近隣のホームセンターで純正「超硬刃」が8600円ぐらいだったので、取りあえず1枚は注文しておきました。早く入荷しないかなー

9750さん
確かに、H5編成さんの画像を見ていると、「新津車輌所のよう」ですね、あそこは「ユニット毎」に行程が進んでいくし、各所(雑誌、TV)でそれらが紹介されたので、H5編成さんのような写真を見たことが有ります。
在来の工法はよく知らないのですが、台枠は最初から、完成後の天地のまま組み上げていくのでしょうか? 新津では「裏向け」になっている状態も有ったような???

PS
あれは枕元にあるんですか!
H5編成さんへはお伝えしておきます(笑)
今日は眠いので、これにて・・・

Re: 485大好き(2) 9750-2006/06/01(Thu) 07:44No.158
新津では天地逆転で床下機器まで取り付けてしまい最後にグリンと反転させて車体組立に入ります、合理的ですね、最先端の機器を使用しているので普段は見学も受け付けていないし写真撮影もダメなんだけど公開日はバシバシ撮って良いのが不思議です^^”超硬刃高いなー^^/でもこの写真を見ると導入したくなりますね。

Re: 485大好き(2) H5編成-2006/06/01(Thu) 20:25No.159
クリックで原寸大表示しますおばんです。
本日は仕事から直帰し、早くから・・で、もうラリルれロです。
枕元に最大の除雪編成、私も模型復活前の学生時代あこがれたものです。でも新しいDD14もすばらしいのではないでしょうか。

新津の工場いってみたいです。新津では磐越西線を戻ってきた、シゴナナのトップナンバーを駅の手前で撮った覚えがあるんですが、本当の記憶かな?・・・・・とほほ、夢かな・・・
昨年大宮工場へ見学したときの写真です。485の話題とは違ってきました。40年前にも友人の父親の手配で大宮工場を見学したことがあります。高校同級生3名での見学でしたが、案内係が付くなど、手配していただいた方のおかげでVIP待遇でしたのを覚えています。写真を撮った記憶があるのですが、あるのかなーーーとほほ・・・

Re: 485大好き(2) Saka-s-2006/06/01(Thu) 22:21No.160
管理人さん、H5編成さん、9750さん、こちらでは はじめまして どうぞよろしく御願いいたします。かつては485しらさぎ 加越によく乗ったものです、最近はムーンライト越後です。良い車輛ですね―。模型はトミックスのきらめき6連と白鳥12連のみの軟弱コレクターです。

ところで昨年9月末ある大鉄ちゃんクラブの皆さんに同行して新津車輛所と製作所の見学をして来ました。車輛所ではDD14 DD15をまじかに眺め 有火のC57180キャブでの加減弁タッチ写真撮影、転車台転回デモと大サービスを受けました。製作所ではまさにペーパーモデル製作と同じ工法でE231量産中でした。能力は一日一両だそうです。いっぱい写真を撮ってきたのですが昨日うっかりほとんどを消去してしまい残った数枚の内の一枚を添付させて頂きます。

Re: 485大好き(2) Saka-s-2006/06/01(Thu) 22:36No.161
クリックで原寸大表示します画像が貼れませんでしたので・・・

Re: 485大好き(2) 9750-2006/06/01(Thu) 23:05No.162
クリックで原寸大表示します新津車輌所の工作風景です、奥の方で231の台枠を組み立てています、左側に連結器の台座が見えますね、これに床下機器と配管を済ませて上下反転させて車体を組立てます
DD14,53共に詳細は計測してあります、特にDD14はトップナンバーから300番台まで夏季に見ています、そのうちやるから待っててね^^/(とか言ったりして、、サンゴのは2台ストックしてある。)とにかく細かいので相当に根性入れないと出来そうにありません 除雪中のDD14は見たいけど豪雪期に家から離れると倒壊の危険があるので外出できないんです、アレを見に行けるのは東京の人だったりします^^”
一方DE15の除雪風景は散々見た^^”小樽の家のすぐ下が線路だったので玄関先で待っているとやって来ますカッコイイですよ〜^^/。
話しは電車の床下に戻って 101系では波々のコルゲートの床板に丸いパンチ穴の付いたチャンネルが溶接してあった、実物は少しでも軽くしようと設計してあるんですね。

新津のこと 管理人-2006/06/02(Fri) 00:26No.163
クリックで原寸大表示しますSaka-sさん お待ちしてしておりました!
新津の見学されたそうですね、羨ましいです。
9750さんの写真のように、まさに模型の床下を工作している気分だったのでしょうか?

9750さん H5編成さん
DD14もかっこいいですね。除雪風景は見られませんでしたが、ビコムのビデオで楽しんでいます。
機関車本体はプラでも良いかな?と思いますが、ロータリー部はプラではもの足らないでしょうね。9750さんの作品が楽しみです。プラはまだDD13ですら「マイクロキャスト」しかありませんから、先のことでしょうね?
 画像はDD14323です 撮影:1982.8.6

さすがに「パンチ穴の付いたチャンネル」は模型ではやっちゃだめですね

Re: 485大好き(2) 9750-2006/06/02(Fri) 08:34No.164
DD14と言うのは面白い機関車で投雪案内を一番左にすると側溝に落とす機能もあります、遠くに跳ばすだけでなく小技も出来るのだ、写真の一番手前のフードがそれです、1980年代になると線路周辺の宅地化が進み側近に投げられなくなったので取りあえず前方に連続投雪して適度な所で方向を変えて投げられるよう投雪案内が改造されたタイプが登場しました、機関車の運転とは別に投雪操作は保線区の機械班が行いますが走行中の投雪調節はけっこう気を使うんです、小型ロータリーなんだけどこないだなんか間違えて自分のボロ屋に雪を積み上げてしまいました^^”何するんだよ〜って感じです。ヘタすると窓ガラスが割れるので投雪方向は大事なのだ。DD14なんてKATOでプラで出してくれたら売れると思うんだけどなー、最近製品が少ないですね、

Re: 485大好き(2) 9750-2006/06/02(Fri) 09:19No.165
クリックで原寸大表示します231の床下です、パンチ穴が沢山あります^^”16番では必要ないけどあくまでも参考として載せますね。実物構造を正確に伝える目的なら1:20のカットモデルを作れば良いしでしょう、H5さんの作品は驚異なのだ、485の床下にも梁があるなんて知ってる人居ませんからね、上沼垂の181は床下見れるけど床下機器があるからほとんど分かりません^^”どうやって資料集めたのか気になるところです、、近代車輌って昔の車輌よりも資料集め難かしいですよね
ウチのナハ22000はある意味床下が目立つので仕方なく作っていますができれば1枚板でベタッと済ませたいところです、ウチにはドイツの特急電車ICE−3があるんですよ、あんまりカッコイイんで乗りに行っちゃった程、それでレイアウトを高速で走らせるとこれまた気分が良いです^^/485も完成したら走る姿を見たいものです、。
ちなみにマイテ58なんかが付いていた特急つばめが無くなったのはクロ151の編成が出来たおかげなんだそうで展望車の代わりにクロ151が付いたんだそうです、知らなかった〜。



前のページ
次のページ
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]