「蒸機時代の北海道」画像掲示板-002 LOG 031-061

トップへ
トップへ
戻る
戻る


氷河急行の食堂車 投稿者:管理人投稿日:2006/04/04(Tue) 01:35No.53
食事中の風景です。
グラスは、残念ながら傾いていません。

Re: 氷河急行の食堂車 9750-2006/04/06(Thu) 13:13No.61
うわー良いですねー、アレグラって「歓喜」の意味でしょうか?炭酸入りですね、良いなー、行きたいなー^^”です。



運転会 投稿者:管理人投稿日:2006/04/02(Sun) 21:30No.45
本日、所属するクラブの運転会が開催されました。

12、13、16.5mmの各ゲージのレイアウトが運転されました。写真は、今回の13mmのレイアウトです。
運転はDCCで行いました。

Re: 運転会 9750-2006/04/02(Sun) 22:55No.49
運転会、良いですねー、ス●●クモデルの車輪は脱線しやすいという評判ですが実際はいかがでしょう?あんまりスケールにこだわりすぎて満足に走行できないようでは困りますが。
どんな車輌が出たのでしょう?僕は運転会で9600のクランクピンが抜けてグキッっと急停車した事があります、しっかりしめたはずなのにかなり力が掛かるみたいです 次回参加する時は工具を持って行かなくてはと思いました^^”。

Re: 運転会 管理人-2006/04/03(Mon) 00:59No.50
見てのとおり?

ベニヤ平原に、でこぼこのフロアー(一部では900mmで20mm以上のスペーサーをかましました)と言う惨状ですが、スパイクの車輪を日光の3軸ボギーにそのまま(モアのブッシュは入れましたが)と言う条件で・・・

最初、少し路盤などに、1〜5mmのスペーサーを3カ所ぐらい入れる調整を行った結果。

なんと、手放し運転OKの状態です。私の感覚では、ボギー客車に「2点支持は不要」「フランジはプロト規格でもOK」って感じです。脱線の原因の多くは、もっと別の所に有る事の方が多い、てのが持論です(笑)
学生時代の、運転会から始めて、数々のノウハウを仕込んだつもり・・・ です。
・・・ ウソ、みんなに教えてもらいました(笑)

私も、クランクピンが吹っ飛んだ事故を一度経験しています。
でもこれは、ネジが緩んだというより、リターンクランクの半田付けが外れたのが先だったようです。

Re: 運転会 9750-2006/04/03(Mon) 02:17No.51
一見 平らに見えるフロアーってそんなにデコボコなんですか^^”ちょっと驚きです、●●●13の車輪で平気なんですかー、それならウチの車輌も大丈夫かな?
雑誌の記事なんか観ると13mmとは言いながら電車が多いみたいですがやっぱり蒸気は面倒なのかな?アダチのシリンターを中央でカットしてつないでます、、なんて人も居るらしい、シリンダー位切り出せば良いのにね^^”サンゴでは13mmのキットも出してくれるので大変有り難いのですが13mmファンがもっと増えれば良いなと思います。

Re: 運転会 管理人-2006/04/04(Tue) 01:08No.52
フランジは、高さもさることながら、「形状」も重要です。
RMMの齋Tさんの連載にも実験報告が有りましたが、フランジが切り立っているようなものは、脱線しやすいです。

床は、でこぼこが多いですね。体育館のようなところは、比較的大丈夫です。

13mmでも新性能電車の類をやっている人も多いですね。
蒸機ほど、差は出ないとは思っていたのですが。
でも、これが意外に「行ける」のです。この手の電車の台車と云うのは、「非常に彫りが深い」のです、なにせ「短軸」の上に「エアサス」の出っ張りが車体幅一杯に有りますから。このメリハリを「知ってしまったら病みつき」らしいです。私は、新性能電車をやらないのですが・・・(別に大嫌いって訳じゃないけど、手が回らないだけですが)



ワフ122000 投稿者:管理人投稿日:2006/03/31(Fri) 01:40No.37
旧作ですが、ワフ122000です。
ワフ220000の道内封じ込め形式です。121000の方が圧倒的に数が多かったです。こちらはワールド工芸のキットを仕込んであります。

Re: ワフ122000 9750-2006/03/31(Fri) 02:52No.39
いやーなかなか良い感じですね、今度買ってこなくっちゃ、画像は1972(昭和42)年4月の記事です、国鉄根室本線 初田牛に貨物列車が30秒停車して通学児童9人を乗せてあげるというもの 乗車時間は10分、それまでは6:22の列車で隣の厚床駅まで通っていたが始業開始まで火の気のない教室でガタガタ震えていたのを気の毒に思ったPTAが釧鉄局に申し入れ特別の処置となったもの、生徒には便乗許可証が渡された、

Re: ワフ122000 9750-2006/03/31(Fri) 02:56No.40
ワフ122180室内の画像です、イヤー楽しそうですね、牽引はC58413です、この子達には良い想い出でしょう、現在は48歳ですからお子さんが2,3人居るのかな?幸せに育ってくれている事と思います。こういうイキな計らいって良いですねー^^”

Re: ワフ122000 管理人-2006/03/31(Fri) 12:23No.42
うわー楽しそうですね。

私は、阿仁合線でC11に牽かれるワフに乗ったことが有ります。
すごい揺れでした。

なお、上記のワフは、ホビーモデルのプラキットです。
良くできていますよ。

照明 9750-2006/04/02(Sun) 22:41No.47
ワフ乗車されてるんですか、それはすごいですね^^”良いなー、第三セクターになってからも鷹ノ巣には黒い転車台が残っていたけど6年程前に通った時には無くなっていました、今日は木造客車の照明ユニットを作りました、

客車の照明 9750-2006/04/02(Sun) 22:46No.48
プリント基盤を細く切り出して発光ダイオードを付けました、回路は洗面台や車掌室のスペースに収めるようになります、画像の回路は試しに組んだもので今度は車内に収まるように組み直す予定です^^”



4ヶ積のコキ5500 投稿者:管理人投稿日:2006/04/02(Sun) 01:37No.43
コキ55000の形態分類を簡単にまとめておきました。

当方のは、中期A形の番号になりますが・・・
KATOのプラコキから化けたうちの1両ですので、厳密なものでは無いです(笑)

<4ヶ済み改造>
1種5ヶ積みから2種4ヶ積みに改造:原番号+20000

<形態分類>
初期A:5500〜6273・・・・(TR63、63A、63F)
初期B:6274〜6393・・・・以降、台枠補強4カ所(TR63〜)
初期C:6394〜6473・・・・以降 T形鋼使用(TR63〜)
前期A:6474〜6593・・・・以降 台枠延長150mm(TR63〜)
   (このうち、6154〜6273は、台枠延長350mm)
前期B:6594〜6713・・・・(TR63〜)
改造A:6714〜6715・・・・コキ5000試作より(2両だけ!)
改造B:6716〜6770・・・・コキ5000量産より
中期A:7000〜8539・・・・構造改良(TR63B)
中期B:8540〜8544・・・・(TR211A)
中期C:8545〜8554・・・・ブレーキ装置改良(TR63B)
後期 :8555〜8834・・・・中型Bを踏襲(TR216A)
8900番代:5/10t積載・・・・ブレーキ積空切替(TR216A)
45500番代:95km/h対応・・・・後期形を改造(TR216A−2)
    28555〜28834から改造、側板に150mmの青色帯

<コンテナ>
1種:L=3240、W=2300、C12まで
2種:L=3658、W=2438、C20以降(製造初年:昭和46年)

参考文献
鉄道ピクトリアルNo.540 pp.41〜56

Re: 4ヶ積のコキ5500 9750-2006/04/02(Sun) 03:50No.44
うわー細かいですね、よくもこんな資料があるもんだ、せっかくなのでプリントアウトしておきました^^”それで4コ積みになったのはコンテナが1コ当たり大きくなったのでしょうか?あと海上コンテナト共用になったのかなあ?その辺も良く分からないところです、18:14になると長野駅をコキ数輌とEF64X2の重連が篠ノ井方面に通過します、長野と北長野の間には長野運輸区(工場もある)とコンテナターミナルがあります JR塗装のDE10が待機していますが 時折 北長野の構内にコキ編成が停まっています、でも旅客ホームから1本向こうなので詳細は撮れません、キハに乗っていると空車のフレーム内側は見えますが、、現役貨車の詳細を撮影するのは難しいですね、どこかに溜まってないものでしょうか?昔は貨物列車が多かったので旅客ホームに三十秒停車する事もありましたが、JR貨物に分離して運用は夜間、早朝が主ですから困りましたね、もし撮影できたら掲載しますね^^/

Re: 4ヶ積のコキ5500 管理人-2006/04/02(Sun) 21:40No.46
2種コンテナが多くなったので、元の5ヶ積みでは、1ヶおきのの3ヶしか詰めないため、あまりにも非効率なので、4ヶ積みに改造されたとのことです。
海外コンテナ積載対応には、直接関係無かったと思います。

> せっかくなのでプリントアウトしておきました
ピクトリアルの記事から、寝ぼけ眼でひらいましたので、もし間違ってたらごめんなさい(汗;)



追憶の追分 投稿者:9750投稿日:2006/03/29(Wed) 05:09No.34
追分といえば国鉄蒸気が終焉を迎えた場所ですよね、僕たちのお友達だった蒸気機関車が最後に火を落とした悲しくも想い出深い土地でした、昭和51年3月2日 この日も2輌の96は構内の貨車入れ替えに奮闘していました。

Re: 追憶の追分 管理人-2006/03/29(Wed) 22:49No.35
感動のシーンですね。行けませんでした(泣;)

ところで、バックのコキは、もう4ケ積みですね。

Re: 追憶の追分 9750-2006/03/30(Thu) 01:25No.36
左がコキ28611もしくは26611、右が26112です
最近は機関車の後ろに写っている貨車のナンバーを探しては自分の車輌に付けていますけど、まさか黒い貨車が無くなるなんて全く予想していなかったので今にして思えばもっと写しておけば良かったと思います。

コキのこと 管理人-2006/03/31(Fri) 01:42No.38
作りかけのコキにナンバーを付ける必要が有るので、一度ピクトリアルの旧号を繰ってみます・・・
しばしお待ちを。



ナハニフ100 投稿者:9750投稿日:2006/03/28(Tue) 18:13No.31
木造客車でヒーヒー言ってるくせにまたまた新車を購入してしまいました^^/ 夕張のナハニフ100です、晩年は更新改造でツルッツルの車体になって気動車の間に入ってました、でもシールヘッダー付きの昔の姿にする予定、2ツ窓は特別室だったそうです、キットはt0,4プレスの良好な出来です、こういうマニアックな客車は炭坑鉄道ごっこをするには最適でいろいろ遊べそうです、以前から気になっていたけどついに買ってしまいました 楽しそうなキットですー^^/

Re: ナハニフ100 管理人-2006/03/28(Tue) 23:47No.32
ナハニフのストーブです。

こんなものまで、量産キットになるなんて、うれしいですね。

Re: ナハニフ100 9750-2006/03/29(Wed) 05:04No.33
おお〜^^/すぐに画像が出ちゃうのがスゴイ なるほどーこうなってるんですね。ついでにひっくり返ったナハフ1も出ないかなー^^”

前のページ
次のページ
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]


トップへ
トップへ
戻る
戻る