| 
          
  セキ3000 電化対応改造タイプ
 
  プロトタイプ
 国鉄セキ3000 昭和43年に函館本線電化に際して
 手ブレーキ、ホッパー扉の作業時の安全確保のために
 ハンドル位置を下に下げたもの。
 また、黄色の帯は、同時期に行われた43・10ダイヤ改正で
 貨物列車の速度向上が図られた際、時速65Km以下に制限を受けた貨車に対するもの。
 道内の貨物列車の多くは、65Km以下であったため、北海道内に閉じこめることによって
 未改造のまま運用を続けるため「道外禁止」の表記を行い未改造のまま延命した。
 
 模型のこと
 ホビーモデルのプラ製キット。ブレーキハンドルと扉開閉ハンドルはエコー製。
 旧作につき、制作中の写真は残念ながら有りません。
 
 
  ブレーキハンドル側
 本来は、ステップも下げるべきですが、工作が大変なので位置変更していません。
 ただ、元々このキットのステップは下気味に付いているようなので、意外と違和感
 有りません。寸法的なチェックはしていません(汗;)
 
 
 
  扉開閉ハンドル側
 (本来は、ステップも下げるべきですが、工作が大変なので位置変更していません)
 
 
 
  ブレーキハンドル側を少し下から・・・
 
 解放テコは真鍮製でテコ受けとテコなどを予め半田付けして
 アッセンブリとして、プラ車体にACCで接着しました。
 
 
 
 
  下回りは、エコーのパーツで簡単にまとめてあります。
 当時は、適当なブレーキシリンダーのパーツが無かったので、
 KC型を半分に切ってお茶を濁しています。
 
 
  サイドから解放テコなどを見る
 
 側板の手すりは、キットのまま4カ所としました。
 下部のステップは、真鍮帯板に作り替えました。
 
 なお写真は無いが、ホッパー内部のリブは取り付けていません。
 上げ底の天井を作って、その上に、マッハのコルク製バラスト
 で石炭を表現している。この石炭は取り外しは配慮していません。。
 
 
 
 
  
 
          
 
           |